top of page
植樹帯の雑草対策

施工にあたっては、オタフクナンテンは、pHが5.5~7.0の
酸性を好む植物なので、オタフクナンテンのことを考える
と、土壌改良をした上で、下の写真のように植物の周りは
あけてあげる方が水を吸収しやすくなります。

植樹帯でツツジを育てたい場合、土壌は5.0~5.5の範囲が
理想と言われています。酸性の土を好む代表的な植物です。

ツツジは弱酸性の土壌で育つことが最も適していると言われています。つまり、ツツジが必要とする栄養素を効果的に吸収できる環境になります。真砂土だけでは保肥力がないので、土壌改良をした上でツツジを育てましょう。また、ツツジは深植えを嫌うので、防草対策の土系舗装より深く植えるのが難しい植物です。ツツジの周りは下の写真のように幹より離して植えることで、肥料や水を与えやすくなります。特に土系舗装材のジオベストは、弱アルカリ性なので、酸性を好む植物の防草対策は慎重な対応が求められます。

土壌のpHを下げ、弱酸性の土壌にするにはピートモスなどがあります。土系舗装で雑草対策をする場合、造園屋さんとよく相談して実施してください。
bottom of page