園路の土舗装



施工場所:広島県 2015年2月施工
園路とは、公園や庭園の中の道のことです。
園路は生物多様性の保全の観点から土舗装が一般的です。
写真の園路は公園全体の整備計画に合わせて、新しい道が増設され、さまざまな植物が楽しめるように生まれ変わろうとしています。土舗装は、透水性舗装です。雨水は土壌に浸透していくため、通常は雨の日や雨のあとでも泥濘化がなく快適な歩行が楽しめます。

施工場所:広島県 2011年11月施工
呉市には清盛が国司だったころ、音戸の海峡を日宋貿易の航路にするために浅瀬を開削し大型船が通れるようにしたことから、「夕日を招き返して1日で切り開いた」とまでいわれるようになった清盛伝説があります。
その「音戸の瀬戸公園」には歩きやすくて疲れない土舗装の園路が整備されました。
施工場所:兵庫県 2014年10月施工
スポーツも楽しめる自然豊かな公園内の土舗装です。
土舗装とはいっても土らしくない土舗装もありますが、ジオベストの土舗装は、自然土に近い特性を持っています。目地がないので、目地から雑草が生えてきたり、収縮でひび割れが生じるといった不具合もありません。土の風合いを活かした高い景観性が保て、pHも弱アルカリ性なので、人体・植物・昆虫への環境負担が少ないなどのメリットがあります。

↑上の写真は、施工後半年経過した園路です。
この公園は勾配がきついところもありますが、梅雨期の大雨にもかかわらず、写真のように、しっかり固まっていました。もちろん、園路には雑草は1本も生えておりません。

施工場所:愛媛県 2014年4月施工
江戸時代末期から愛媛県新居浜市多喜浜地区は、江戸時代より塩田が開かれ、約250年間栄えてきました。しかし、昭和34年に塩田が廃止されてしまいました。
実は、この塩田を見下ろす高台に地域の人々から親しまれている剣道場があります。この地の塩田地主として栄えた藤田家から土地と建物が新居浜市に寄贈され、市が「岡城館歴史公園」として整備したものです。
よって、多喜浜塩田、岡城館の歴史を踏まえ、景観に配慮した歴史公園として、園内には多喜浜塩田等の歴史パネル、日本庭園及び車いすで巡廻可能な園路等が設けられています。

↑上の写真は、施工後2年半が経過した園路です。
